

「どれがいい?」
「あら、コーラがあるわね。飲みたい!」
新聞のギフトを選んでもらっています。

(写真はイメージです)
「ぶんぶんチョッパー」なんてどう?
紐を引くと野菜が切れて使い勝手が良い。
うちの父も愛用してるし‥
「でも、ミキサーも包丁もありますよ」
うーんそうか。じゃあ、フライパンとか?
「こないだ(自分で)買ってきてませんでした?」
あ、そうだ。そうだった。難しいね結構。
「無難なとこだと‥このあたり?」
そう言ってキャストが指したのは、
ティッシュなどの消耗品。
「あるいは“夏”が近いってことで、このへん?」
と、次点は清涼飲料水。
んーー!なるほど、ゲストの希望も入ってるし
ナイスチョイスね。任せましょ。

(写真はイメージです)。
使い道。考えすぎてもアレだけど
考えなさすぎてもアレよねえ。最近の「投◯」ブームみたく、
「統計に基づいた」無難なチョイスをしたはずが
気づけば、「長期的には大丈夫って言ってるから‥」
言い聞かせる時間が増えた人も多いとか?
‥そもそも「考えなくて済む」ために
それを選んだんじゃないの?と。
まあ考えてみれば「統計に基づくとうまくいく」って
いうのも「誰かが言ってた」ことだしね。

だから、任せられる人がいるって
とても嬉しいこと。そして
「任せる」にも、プロセスがある。
最初は確かめて、あるラインからその先は、って
きちんと踏んでいかないとね。
え?私?実は決めてました。今回入った分も合わせて
「200」一気に注入です。
誰かが言ってたもん、積み立てよりも一括の方が
いいんだって。統計的に。だからあとは任せます!
‥あれ?
あのN